ゼップバウンドがオンライン診療で安いクリニックをご紹介!
#ゼップバウンドのクーポン一覧
ゼップバウンドの施術内容についてご紹介しています。
ゼップバウンドで得られる効果やおすすめな人、受けられない人、デメリットや注意点などについても解説します。
ゼップバウンドの施術内容について
ゼップバウンドとは?
近年、糖尿病治療薬の進歩は著しく、血糖コントロールにとどまらず「減量」や「肥満改善」にも効果が期待できる新しいお薬が次々と登場しています。その中で注目されているのが、新しい肥満症治療薬「ゼップバウンド(Zepbound)」です。
ゼップバウンドの主成分は「チルゼパチド」という成分で、もともと2型糖尿病治療薬の「マンジャロ(Mounjaro)」として使われてきた薬です。チルゼパチドは糖尿病治療の臨床現場で使用されてきましたが、その過程で非常に優れた体重減少効果が認められたため、改めて肥満治療専用薬として開発・承認されることとなりました。
このチルゼパチドは、私たちの体内に存在する「GLP-1」と「GIP」という2種類の消化管ホルモンの働きを活性化させる"デュアルアゴニスト"というタイプの薬です。GLP-1とGIPは、食事をした際に分泌され、脳に「もうお腹がいっぱいだよ」と知らせたり、胃腸の働きを調整して血糖値や代謝を整えたりする重要な役割を果たしています。ゼップバウンドはこれら2つのホルモンを同時に刺激することで、自然な形で食欲を抑え、食事量を減らしやすくすると同時に、脂肪燃焼を促進し、体重の減少をサポートします。
ゼップバウンドはアメリカの製薬大手「イーライリリー社(Eli Lilly and Company)」によって開発された医療用医薬品です。使用方法は週に1回、自分で皮下注射を行うスタイルで、継続的に使用することで効果が期待できます。1日何回も服薬する必要がないため、治療の負担が少なく、忙しい方でも続けやすいというメリットがあります。
なお、日本国内ではこのゼップバウンドは病院において医師の診断と処方が必要な「肥満症治療薬」として承認されています。一般のクリニックや市販薬としては提供されておらず、治療のためには必ず病院での受診と医師による適切な判断が必要となります。
糖尿病を患っていない方でも、一定の肥満症の診断基準を満たせば処方対象となる場合がありますが、その適応や使用については専門医と十分に相談し、自分に合った治療計画を立てることが大切です。
このようにゼップバウンドは、これまでの肥満治療薬とは異なる新しいアプローチで、健康的な体重管理を目指す方にとって新たな選択肢となっています。
- 有効成分
- チルゼパチド
- 作用機序
- GLP-1受容体とGIP受容体に作用するデュアルアゴニストで、食欲を抑制し、満腹感を得やすくすることで体重減少を促します。
- 投与方法
- 週1回、皮下注射
- 目的
- 肥満症の治療・改善
ゼップバウンドの減量効果
ゼップバウンドがどのくらいの減量効果をもたらすのか、気になる方も多いのではないでしょうか。実際に行われた臨床試験の結果によると、ゼップバウンドを使用した場合、約1年(72週間)の治療で、体重の15~20%程度の減少が見られたというデータが報告されています。
これは例えば体重100kgの方なら、約15~20kgの減量が期待できる計算になります。これまでの肥満症治療薬と比較しても、非常に高い効果を示しているのが特徴です。従来の薬剤ではここまで大きな減量効果を示すものは少なく、ゼップバウンドの登場によって新しい治療の選択肢が広がったと言えるでしょう。
日本人を対象とした臨床試験「Surmount-J試験」
このゼップバウンドの効果と安全性を日本人で確認するために、国内第Ⅲ相臨床試験「Surmount-J試験」が行われました。これにより、日本人の体質や生活習慣に合った効果や副作用の傾向も明らかになってきています。
- 試験の目的
- 週に1回のゼップバウンド10mgまたは15mgの皮下注射によって、どれほどの体重減少効果が得られるのかを評価すること。
- 試験の対象者
- BMI(肥満指数)が27以上35未満で、2つ以上の肥満に関連する疾患(例えば耐糖能異常、脂質異常症、非アルコール性脂肪性肝疾患など)を持つ日本人の方、またはBMIが35以上で、1つ以上の肥満関連疾患を有する日本人の方が対象となりました。
※肥満関連疾患とは:耐糖能異常(血糖値が高い状態)、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の値の異常)、非アルコール性脂肪性肝疾患(お酒を飲まなくても肝臓に脂肪がたまる病気)などを指します。 - 試験の方法
- 対象者の方々を無作為に「ゼップバウンド10mgを週1回投与するグループ」「ゼップバウンド15mgを週1回投与するグループ」「プラセボ(偽薬)を投与するグループ」の3つのグループに分け、それぞれに72週間(約1年半)にわたり投与を行い、最終的な体重の変化や副作用の有無、その他の健康指標を詳しく観察・比較しました。
この試験の結果、日本人においてもゼップバウンドは有意な体重減少効果を示し、かつ安全性にも大きな問題は認められなかったと報告されています。今後さらに実臨床でのデータ蓄積が進むことで、より具体的な活用方法や適応範囲が広がることが期待されています。
ゼップバウンドは、これまでなかなか思うように体重が落ちなかった方や、生活習慣の改善だけでは効果が得られなかった方にとって、新しい選択肢となり得る治療法です。使用については医師と相談し、自分の体質や生活に合った適切な方法を選ぶことが大切です。
出典:日経バイオテク
ゼップバウンドの処方条件
ゼップバウンドは、誰でもすぐに使える薬というわけではなく、医師の判断のもと、一定の条件を満たした方にのみ処方される肥満症治療薬です。これは、薬の効果や安全性を十分に確保し、適切な患者さんに適用するための基準となっています。
処方の対象となる方は、主に以下のような条件に当てはまる方です。
- BMIが35以上の方
- BMI(肥満指数)が27以上35未満の方で、高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のうち2つ以上の健康障害(合併症)を持っている場合
- これまでに食事療法や運動療法を一定期間継続しても十分な減量効果が得られなかった方で、医師が必要だと判断した場合
このように、ゼップバウンドはまず生活習慣の改善(食事・運動)による治療が行われた後、それでも減量が難しいと判断された場合に考慮される薬です。無条件で誰にでも処方できるものではなく、身体への影響や副作用を慎重に見極めながら使用することが求められます。
また、ゼップバウンドは病院での専門的な診察・指導のもとでしか処方できない薬であり、ドラッグストアや通販などでは購入できません。医師による診断と処方箋が必ず必要となります。
ご自身が条件に当てはまるかどうか気になる場合は、まずは気軽に受けられる「オンライン診療」などで医師に相談してみるのがおすすめです。
ゼップバウンドがおすすめな人、受けられない人
ゼップバウンドは下記のような人におすすめの治療薬です。
- 肥満症の方
- 生活習慣病を併発している方
- 食事療法や運動療法で減量効果が見られない方
- 他のGLP-1受容体作動薬で効果が不十分だった方
また、ゼップバウンドは下記に当てはまる人は受けることができません。
- 1型糖尿病の患者
- 糖尿病性ケトアシドーシスの患者
- 糖尿病性昏睡または前昏睡の患者
- 妊婦または妊娠している可能性のある女性
- 授乳中の女性
ゼップバウンドのデメリットや注意点
ゼップバウンドはこれまでの治療薬と比べても非常に高い減量効果が期待できる画期的な薬です。しかし、その一方で使用にあたっては注意しなければならない点やデメリットも存在します。特に、副作用、保険適用の条件、自己注射に関する注意点、さらには低血糖のリスクといった点には十分な理解が必要です。ここでは、ゼップバウンドを検討・使用する際に知っておきたいこれらのポイントについて、詳しく解説します。
副作用
ゼップバウンドの使用により、最もよく報告されている副作用は消化器系の症状です。主なものとして、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、腹痛などが挙げられます。これらの症状は、治療開始から数週間以内に現れることが多いですが、体が薬に慣れるにつれて徐々に軽減したり、消失したりすることがほとんどです。ただし、症状が強くなったり長期間続く場合は、医師に必ず相談しましょう。
また、ごくまれですが、急性膵炎、胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸といった重篤な副作用や、アレルギー反応(アナフィラキシー、血管性浮腫)などの報告もあります。これらは命に関わる場合もあるため、異変を感じた際にはすぐに医療機関を受診する必要があります。
特に糖尿病の治療薬(インスリン製剤やスルホニル尿素薬など)と併用している方は低血糖のリスクも高まるため、服薬管理や血糖値の測定を怠らないよう注意が必要です。
リバウンド
ゼップバウンドは、食欲抑制や代謝改善を通じて体重減少を促しますが、薬の使用をやめると食欲や代謝の状態が元に戻りやすくなり、リバウンドのリスクがあります。実際に臨床試験でも、使用中止後に体重が再増加する例が報告されています。
そのため、ゼップバウンドの使用中であっても、食事療法や運動習慣の改善は並行して行うことがとても大切です。薬だけに頼らず、日常生活の見直しを継続することで、治療終了後も減量効果を維持しやすくなります。特に食生活の改善やウォーキング・筋力トレーニングなどの運動習慣の確立は、リバウンドの防止に繋がります。
保険適用の条件
ゼップバウンドは日本で肥満症治療薬として承認されていますが、保険適用には厳しい条件が定められています。具体的には、BMI27以上かつ2つ以上の肥満関連疾患(高血圧、脂質異常症、2型糖尿病など)がある場合、またはBMI35以上の場合に限られます。
この基準に当てはまらない場合、多くの方は自由診療(自費診療)となり、治療費は全額自己負担となります。1回の自己注射あたり数万円が必要になるケースもあるため、長期使用にはかなりの経済的負担がかかることを理解しておきましょう。事前にクリニックで費用の詳細を確認しておくことをおすすめします。
自己注射の注意点
ゼップバウンドは週1回の皮下注射によって投与されます。多くの方が自宅での自己注射を行うことになりますが、これにはいくつかの注意点があります。
まず、医師や看護師からの正確な指導のもとで、正しい注射方法を習得することが必須です。注射時には、手指の消毒や注射針の管理、清潔な環境の確保といった基本的な衛生管理を徹底する必要があります。
また、注射部位には赤み、腫れ、かゆみ、痛みといった局所反応が起こる場合があります。これらの症状は一時的なことが多いですが、広範囲に腫れる、強い痛みが続くなどの場合は早めの受診をおすすめします。正しく打てているか不安な場合も、医師に相談することで安心して治療を継続できます。
低血糖リスク
ゼップバウンド単体での使用では低血糖のリスクは比較的低いとされていますが、他の糖尿病治療薬(インスリン、SU薬)と併用している場合には低血糖の危険性が高まるため注意が必要です。
特に中止後も効果がしばらく残る場合があり、この持続性にも配慮が必要です。自動車運転、機械操作、高所作業といった低血糖時に事故につながる恐れのある作業に従事している場合は、投与時期や体調に十分注意しなければなりません。
また、甲状腺に関する症状(甲状腺腫瘍リスクなど)や腹痛などの腹部症状にも注意が必要とされています。これらの異変に気づいた場合は早めの医師への相談を忘れないようにしましょう。
ゼップバウンドとマンジャロの違い
肥満症や2型糖尿病の治療に使われる新しい薬として注目されているゼップバウンド(Zepbound)とマンジャロ(Mounjaro)はどちらも共通の有効成分「チルゼパチド」を含む注射薬ですが、それぞれの目的や使われる患者層、保険適用の条件などに明確な違いがあります。ここでは、その違いや特徴について分かりやすくまとめていきます。
ゼップバウンドの特徴
ゼップバウンドは、肥満症の治療を目的として開発された薬です。特に食事療法や運動療法だけでは十分な効果が得られなかった人に対して処方されます。
- 適応症
- 肥満症、肥満が原因で生活習慣病リスクが高い方など
- 目的
- 体重減少および肥満に関連する健康リスク(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)の改善
- 特徴
- 体重を落とし、肥満が原因となるさまざまな合併症を予防・改善することを目的とした治療薬
- 日本での発売日
- 2024年4月
ゼップバウンドは、減量効果が非常に高いとされており、臨床試験では1年で体重の15~20%が減少したという報告もあります。
マンジャロの特徴
一方のマンジャロは、2型糖尿病の治療を目的として承認された薬剤です。血糖値のコントロールを主な目的としており、体重減少も副次的に期待できますが、肥満症単独の治療には用いられません。
- 適応症
- 2型糖尿病
- 目的
- 血糖値の安定化・改善
- 特徴
- 2型糖尿病の患者さんのための治療薬として承認され、特にインスリン分泌やインスリン抵抗性の改善に効果を発揮します
- 日本での発売日
- 2022年
糖尿病治療の補助として使われるため、保険適用範囲も広いのが特徴です。
ゼップバウンドとマンジャロの違い一覧
ゼップバウンド | マンジャロ | |
---|---|---|
適応症 | 肥満症 | 2型糖尿病 |
治療の目的 | 肥満関連疾患のリスク改善 | 血糖コントロール |
保険の適用 | 条件付き適用(肥満症の診断が必要) | 2型糖尿病であれば保険適用 |
期待される効果 | 減量効果、食欲抑制、肥満合併症の予防 | 血糖降下、体重減少も副次的に期待 |
投与方法 | 週1回自己注射 | 週1回自己注射 |
用量 | 2.5mgから開始 最大15mgまで増量可能 |
2.5mgから開始 最大15mgまで増量可能 |
ゼップバウンドとマンジャロどちらを選ぶべき?
どちらの薬を選ぶべきかは、患者さんの病状や治療目的によって異なります。体重減少が主な目的の場合や肥満症と診断された方はゼップバウンドが適しています。特に「食事・運動だけでは痩せられなかった」「肥満による健康リスクを改善したい」という方に向いています。一方2型糖尿病の血糖コントロールが目的の場合、糖尿病の治療としてはマンジャロが第一選択となります。血糖管理と同時に体重減少の副次効果も期待できます。
どちらも医師の判断によって処方されるため、必ず専門医に相談のうえ適切な薬を選びましょう。
共通点
- 投与方法
- どちらも週1回の皮下注射で、2.5mgから始めて少しずつ最大15mgまで増量できます。
- 働き
- どちらも「GLP-1受容体」と「GIP受容体」という2つの腸管ホルモンの受容体に作用します。これにより、インスリン分泌の促進、食欲抑制、胃排出の遅延といった効果を発揮します。
- 副作用
- 共通して、吐き気、下痢、便秘、腹痛、低血糖(特に他の糖尿病治療薬と併用時)といった副作用が報告されています。
ゼップバウンドとマンジャロの違いまとめ
ゼップバウンドとマンジャロは、同じ有効成分チルゼパチドを含みながら、目的や対象となる疾患が異なる薬剤です。肥満改善を目指す場合はゼップバウンド、2型糖尿病の治療が主な場合はマンジャロを選ぶのが基本です。両薬剤ともに効果的な一方で、副作用や費用、保険適用の条件なども異なるため、医師としっかり相談した上で自分に最適な薬剤を選択することが大切です。これから使用を検討している方は、ぜひ治療方針や目的に合った選択をしていきましょう。
ゼップバウンドとリベルサスの違い
肥満治療を検討している方の中には「ゼップバウンド(Zepbound)とリベルサス(Rybelsus)のどちらが自分に合っているのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。どちらも体重減少効果が期待できる医薬品ですが、作用するホルモンの種類や服用方法、効果の出方、使いやすさ、保険の適用条件などにそれぞれ違いがあります。ここでは両者の特徴や違いをわかりやすく解説いたします。
ゼップバウンドの特徴
ゼップバウンドは、肥満症の治療を目的として開発された薬です。特に食事療法や運動療法だけでは十分な効果が得られなかった人に対して処方されます。
- 働き
- ゼップバウンドは「GIP/GLP-1受容体作動薬」と呼ばれる種類で、GIP(胃抑制ポリペプチド)とGLP-1(インクレチン)という2種類のホルモン受容体に働きかけます。
これにより、食欲を抑えると同時に膵臓からのインスリン分泌を促し、血糖値を安定させながら体重減少を導きます。従来のGLP-1受容体作動薬よりも高い減量効果が報告されており、欧米の臨床試験では1年間で体重の15~20%の減少が確認された例もあります。 - 投与方法
- 週に1回、自分でお腹などに皮下注射します。注射に抵抗がない方、あるいは高い減量効果を求める方に向いています。
- 保険適用
- 肥満症の診断があり、BMIや肥満関連疾患の条件を満たした場合には保険適用の可能性もあります。ただし、自由診療となる場合もあります。
- 対象
- 「体重減少を目指したい」「食事や運動だけでは痩せられなかった」という方に向いています。
リベルサスの特徴
リベルサスは、日本で初めて認可された経口GLP-1受容体作動薬(飲み薬)で、2型糖尿病の治療薬としても利用されています。
- 働き
- GLP-1というホルモンの受容体にだけ作用し、食欲を抑える働きとインスリン分泌の促進作用を持っています。これにより、血糖コントロールを行いつつ、体重減少効果も期待できます。
- 投与方法
- 1日1回、空腹時に服用します。服用後30分は飲食を控える必要があるため、服用方法にはやや注意が必要ですが、「注射が苦手」「毎日飲むのが苦にならない」という方には選びやすい薬です。
- 保険適用
- 2型糖尿病の治療薬として承認されており、一定の条件を満たせば保険適用となります。肥満症単独での保険適用は現時点で認められていません(2025年6月時点)
- 対象
- 「注射に抵抗がある」「飲み薬で手軽に肥満治療を始めたい」という方に適しています。2型糖尿病を合併している方にも良い選択肢となります。
ゼップバウンドとリベルサスの違い一覧
ゼップバウンド | リベルサス | |
---|---|---|
作用機序 | GIP+GLP-1受容体作動薬 | GLP-1受容体作動薬のみ |
効果の特長 | 高い体重減少効果(食欲抑制・インスリン促進) | 食欲抑制・血糖降下・中等度の体重減少 |
投与方法 | 週1回の皮下注射 | 1日1回の経口薬(飲み薬) |
服薬・服用の手間 | 週1回でOK | 毎日服用+服用30分前の絶食が必要 |
保険適用 | 肥満症で条件付き適用あり | 2型糖尿病で適用、肥満単独では不可 |
おすすめの人 | 強力な減量効果を求める人 | 注射が苦手、手軽に服用したい人 |
ゼップバウンドとリベルサスどちらを選ぶべき?
ゼップバウンドとリベルサスはどちらも優れた肥満治療薬ですが、自分の体質・生活スタイル・治療目的に合わせた選択が大切です。ゼップバウンドは肥満症と診断された方や大幅な体重減少を目指したい方に適していますが、リベルサスは注射ではなく飲み薬で手軽に続けたい方におすすめです。
また、2型糖尿病も併せ持つ方であればリベルサスが保険適用されやすく、経済的負担も少なくて済む場合があります。
ゼップバウンドとリベルサスの違いまとめ
ゼップバウンドとリベルサスは、肥満や生活習慣病対策に新たな可能性をもたらす治療薬ですが、服用方法、効果の程度、保険の適用範囲などに違いがあります。どちらが自分にとってベストな選択かは、医師との相談の上で決めることがとても大切です。自分の生活スタイルや希望をしっかり伝えた上で、納得のいく治療法を選びましょう。
ゼップバウンドのオンライン診療について
ゼップバウンドの処方にはオンライン診療が必要
ゼップバウンドは医療用医薬品なので医師に処方してもらう必要があり、市販で購入することができません。美容皮膚科や内科、ダイエット外来や肥満外来などで処方を受けることができます。
2型糖尿病の診断を受けている方は保険診療内で処方を受けられる可能性もありますが、多くの場合は保険診療の対象外となります。
ゼップバウンドはオンライン診療で処方してもらうことができます。病院によっては1週間や1か月間のトライアル料金を設定しているところもありますので、まずは体質に合うかどうか確認してみたいという方はそのようなクーポンを利用してみるのもお勧めです。
多くの場合、少量の処方から始めて、問題がなければ継続処方、効果が感じられない場合は医師に相談して増量していきます。
オンライン診療に必要な準備
オンライン診療を受けるには、事前準備が必要です。クリニックによっては省略される場合もありますが、一般的なオンライン診療において必要になるものは下記の通りです。
本人確認書類
オンライン診療の予約または診療時には、患者さん本人であることを医師が確認するために、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)が必要です。保険診療を受ける場合は健康保険証が必要になることもありますので、予約時の案内メールなどを確認しておきましょう。
ビデオ通話が可能な端末
オンライン診療はLINEやZoomなどのビデオ通話ツールを用いて行われることがほとんどですが、クリニックによっては「オンライン診療アプリケーション」をあらかじめダウンロードしておくように指示されることもあります。
PC、スマートフォン、またはタブレットを使用することができますが、いずれのデバイスもカメラとマイクが正常に動作していることを確認しておきましょう。これらの機能が適切に作動しない場合、医師とのコミュニケーションに支障が出る可能性があります。
また、安定したインターネット接続も重要です。診療中に接続が切れたり、映像や音声が途切れると、正確な診断が難しくなることがあります。Wi-Fi接続が望ましいですが、有線接続も安定性の点で優れています。もし可能であれば、診療前に接続状況を確認しておくと安心です。
クレジットカード
最後に、支払い方法の準備も忘れずに行いましょう。オンライン診療は現金での支払いができないためクレジットカードやその他の決済サービスで決済することになりますが、使用可能なカードやサービスを事前に確認し、準備しておく必要があります。
オンライン診療の流れ
-
- STEP.01予約
-
まずはオンライン診療日を決定します。都合の良い日時を確認し、ネット予約画面から予約を完了させましょう。
予約が完了したら、登録したメールアドレスにクリニックから「事前準備」について案内のメールが送られてきます。
準備が必要になる書類や、ビデオ通話ツールについても準備の手順が書かれているはずです。
-
- STEP.02書類の登録
-
予約完了から診療当日までに、クリニックによっては顔写真付の本人が確認できるもの(運転免許証など)を撮影した写真を送信するように言われることもあります。患者さん本人であることを医師が確認するために必要な手順になりますので、手元に準備しておくと登録がスムーズです。
-
- STEP.03問診票の入力
-
本人確認が完了しましたら、オンライン上で問診票の記入を行います。簡単な質問に回答していくだけですが、担当医師も目にするものなので、気になることや相談したいことがあれば記入しておくといいでしょう。
-
- STEP.04診療
-
予約時間になると、LINEやZoomなどのビデオ通話ツールを用い、診療が始まります。クリニック側から連絡がくるパターンや、決まった時間にトークルームに入室するバターンなどさまざまです。
オンラインでの問診および視診等の結果、ひとりひとりの体に合わせて薬が処方されます。
服薬方法や注意点などの説明があります。
-
- STEP.05決済
-
診察料と薬代をオンラインで決済します。クレジットカードやその他の決済サービスで支払います。
くまポンのクーポンを利用する場合は事前に決済をするため診察時のお支払いはありません。
-
- STEP.06薬の処方
-
郵送を希望する場合、自宅に薬が届きます。薬局へ受け取りに行く場合は、自宅に届いた処方箋を持ち、調剤薬局で薬を受け取ります。
オンライン診療の注意点
オンライン診療には多くのメリットがありますが、いくつかの注意点も存在します。
まず、オンライン診療にはインターネット接続が不可欠ですが、接続が不安定な場合やデバイスの不具合が生じた場合、診療がスムーズに進まないことがあります。特に、映像や音声が途切れると医師とのコミュニケーションが困難になり、正確な診断が難しくなることがあります。
こうした不具合により予約時間に入室できなかった場合、無断キャンセルとみなされることもあり、次回の予約が取りづらくなることやキャンセル料が発生することがあります。予約時間に間に合わないときはできるだけ早めにクリニックに連絡し、予約の変更やキャンセル手続きを行うようにしましょう。
また、オンライン診療はクレジットカードやその他の決済サービスでの支払いが主流となっていますが、こうした支払い方法を持っていない人にとっては不便と言えるでしょう。
ゼップバウンドの個人輸入には危険がいっぱい?
個人輸入とは、クリニックや病院での処方を受けずに、オンライン通販などから個人で医薬品を購入する行為です。
ゼップバウンドを海外から個人輸入して購入することは可能ですが、そうした医薬品は日本国内で医薬品医療機器等法を遵守して販売等されている医薬品に比べ、保健衛生上の危険があります。
品質の保証はされていませんので、期待する効果が得られなかったり、人体に有害な物質が含まれている場合もあります。
正規のメーカー品を偽った偽造製品かも知れませんし、不衛生な場所や方法で製造されたものかも分かりません。
また、自身の体調や体質に合った薬の服用方法がわからないため、健康被害など重篤な副作用が生じることも考えられます。
日本国内で医薬品医療機器等法を遵守して販売されている医薬品については、それを適正に使用したにもかかわらず重大な健康被害が生じた場合、その救済を図る公的制度があります。
しかし、個人輸入された医薬品による健康被害については救済対象となりません。
ゼップバウンドは必ず医師から処方されたものを服用することをお勧めします。
ゼップバウンドのよくある質問
- ゼップバウンドとはどのような薬ですか?
- ゼップバウンドは「チルゼパチド」という有効成分を含む肥満症治療薬で、週に1回皮下注射するタイプの薬です。食欲を抑え、体重を減らす効果が期待でき、肥満に伴う高血圧や糖尿病などのリスク低減も目的としています。
- どんな人がゼップバウンドを使えますか?
- BMIが基準値(一般的には27以上、もしくは35以上)で、肥満が原因とされる健康障害(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)がある方が対象です。詳しい適応条件は医師が診察の上判断します。
- ゼップバウンドはどれくらい体重が減りますか?
- 個人差はありますが、海外の臨床試験では1年間で体重の15~20%程度減少するケースが報告されています。ただし効果には個人差があり、食事療法・運動療法との併用が基本となります。
- ゼップバウンドはどうやって使うのですか?
- 週1回、自分で皮下注射します。腹部、大腿部、上腕のいずれかの部位に注射します。使い方やタイミングについては、事前に医師・看護師から指導を受けることになります。
- ゼップバウンドの副作用はありますか?
- 主な副作用は、吐き気・嘔吐・下痢・便秘・胃の不快感といった消化器症状です。まれに低血糖、アレルギー反応、膵炎など重篤な副作用が報告されています。副作用が強い場合は医師に相談してください。
- ゼップバウンドは保険適用されますか?
- 条件を満たせば保険適用が可能です。具体的には、肥満症と診断され、肥満に伴う健康障害の治療が必要な場合に適用されます。自由診療(自費)となる場合もあるため、事前に確認が必要です。
- ゼップバウンドをやめたらリバウンドしますか?
- 薬の使用を中止すると食欲抑制効果がなくなり、元の生活習慣に戻ることで体重が戻る可能性はあります。服薬中に食生活の改善・運動習慣を身につけることがリバウンド防止に重要です。
- ゼップバウンドと他の肥満薬(サノレックス、リベルサスなど)との違いは?
- ゼップバウンドはGIP/GLP-1の2つの受容体に作用する初の薬であり、これが高い減量効果につながっています。リベルサスはGLP-1単独の飲み薬、サノレックスは食欲抑制剤ですが作用機序が異なります。
- ゼップバウンドは2型糖尿病の人でも使えますか?
- 2型糖尿病患者さんでも使用可能ですが、肥満症の適応が優先されます。糖尿病治療が目的の場合は、同じ成分の「マンジャロ(Mounjaro)」が適応となりますので、目的によって処方が分かれます。
- ゼップバウンドはどのくらいの期間続ける必要がありますか?
- 目安として半年〜1年程度継続して使用し、医師と効果・副作用を確認しながら投与量の調整や中止判断をします。目標体重や健康状態によって期間は異なるため、定期的な受診が大切です。